2020年07月24日

夏景色のはじまり

こんにちは。公園管理人です。

いま,佐鳴湖公園では漕艇場入り口のホルトノキが満開です。

蜜が豊富に出るようで,大きなハチ小さなハチ,沢山訪れていました。
ホルトノキ


常緑樹ですが古い葉は落ちる前に紅葉します

年中ちらほらと赤い葉っぱが見えるのがホルトノキの特徴。

夏景色のはじまり


このホルトノキという変わった名前,あの平賀源内が命名したといわれています。

「ホルト」とはポルトガルのことを意味していますが,源内はこの木を「ホルトカルの油」(江戸時代に薬用に使われていたオリーブ油のこと、ホルト油ともいう)の採れる木であると勘違いして紹介してしまったそうです。

オリーブとはまったく別の種類の木ですが,実がそっくりなのでそんな勘違いをしてしまったようです。

夏景色のはじまり


樹形がヤマモモの木に似ているのでイヌヤマモモという別名もあります。

実際はポルトガル原産ではなく,日本に古くからある在来種です。
高名な学者でもそんな間違いすること,そして,それが現在まで木の名前として残っているなんて面白いですね。



園内は他にも夏の花で彩られはじめました。

夏景色のはじまり
ヤマノイモの花
雄株と雌株があり、雄花は直立し、雌花は垂れ下がります。

夏景色のはじまり
ノカンゾウ

夏景色のはじまり

佐鳴湖公園で見られる数は少ないので大切にしたい花です。



クサギも咲き始めました。

夏景色のはじまり

葉っぱに独特の匂いがあり,『くさい木→クサギ』と名づけられました。(ピーナッツみたいな美味しそうなにおいという人もいます。)

でも,意外なことに花はジャスミンのような,甘い良い香りがします。

アゲハ類はこの花が大好きで,満開になった木のまわりを何匹もの蝶が舞う姿は,とても幻想的で美しいものです。



最後は地味ですが,これも花!
夏景色のはじまり

ジュズダマです。変わった形をしていますね。

ありふれた植物たちも,すこしだけ足をとめて覗き込んでみると,色々な発見があって面白いですね。


同じカテゴリー(佐鳴湖公園)の記事
佐鳴湖公園の新緑
佐鳴湖公園の新緑(2023-04-11 16:40)

秋たけなわ
秋たけなわ(2020-11-03 16:37)


Posted by 浜松公園緑地協会 at 15:38│Comments(0)佐鳴湖公園
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏景色のはじまり
    コメント(0)