2013年06月23日

万葉食を作ってみよう

万葉の森公園で、本日、万葉食講座が開催されました。

予約制で提供している万葉食ですが、
年間に3回ほど、万葉食についてもっと知ってもらうために、
一緒に作りながら万葉食を食べてみようという講座を開催しています。
通常1500円で提供している貴族の万葉食ですが、
講座のときは、作り方などの説明が聞けて1000円で参加できるお得なイベントです。

始めに、公園内で育てている植物のなかで、
万葉時代から食されていたとされる植物を探しますフフフ

万葉食を作ってみよう

そして、牛乳を煮詰めて作る「蘇」を作ったり、”くるみ”や”かや”の実を炒って「木菓子」を作ったり。
小麦粉を練って作る「唐菓子」を作ったりします。

万葉食を作ってみよう 万葉食を作ってみよう

万葉食を作ってみよう 万葉食を作ってみよう

今回は、小さな女の子も参加してくれて、一生懸命作ってくれましたにんまり

フユアオイやヤブカラシ、ハギなどは、揚げ物にします。

万葉食を作ってみよう

揚げ物や、その他の副菜などは、万葉食研究会の月草の会のスタッフが作ってくれます。

完成品はこちら
万葉食を作ってみよう

これは貴族の万葉食として提供しているものと同じです。
メインは鯛の蒸し物。ごはんは赤米です。
万葉時代の貴族の方は、結構、豪華なごはんを食していたんですね。

最後は、みんなでお昼です♪黒
万葉食を作ってみよう 万葉食を作ってみよう

参加していただいたみなさん、ありがとうございました。


次回は、7月7日(日)に開催します。

万葉食講座
7月7日(日) 9:30~13:00
参加費 1000円(お昼代込)
持ち物 エプロン、三角巾
申込、お問合せ 万葉の森公園  053-586-8700


同じカテゴリー(万葉の森公園)の記事
万葉まつり開催
万葉まつり開催(2023-09-27 18:06)


Posted by 浜松公園緑地協会 at 15:39│Comments(1)万葉の森公園
この記事へのコメント
月草の会は、母親も会員として活動しています。
私も、万葉食の試食をしましたが、野草としてはアクも無く美味しい。

日本で一番美味しい万葉食こそ、月草の会と太鼓判も推されているそうなので、今年の万葉まつりには、研修で万葉食の実食をしてみたいです。
Posted by 訪問シェフサービス Filesアトリエ訪問シェフサービス Filesアトリエ at 2015年06月30日 22:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
万葉食を作ってみよう
    コメント(1)